今回は皆さんがよく聞いてこられる質問をタイトルにしてみました。
「先生、全然上手くならない気がするんですが、どれ位練習したらいいんですか?」
凄く、言い方が悪い、失礼な言い方になるかもしれませんが
初心者の方(ギター始めて1年以内)で上達を実感出来ない場合は単純に
ギターに触る時間が少なすぎるでしょう。
単刀直入すぎますか?笑
さて、今日はどれだけ練習したらいいか!ということを書いていきます。
継続は力なり
「継続は力なり」、「好きこそものの上手なれ」とはとても理にかなった言葉だと思います。
私もこの言葉は自分で好きなので、結果が出るまでは「継続」するということを大事にしています。
先日も某試験を受験しましたが、自分の好きな分野のことだったので、
仕事から帰ってからは毎晩欠かさずに2,3時間勉強を続けていました。
要は、習っていなくとも「継続して一つのことに取り組むことが大事になります。」
ギターを習っている方は、先生のところに行った時だけギターを触るようだと
中々上手くならないでしょう。
一回30分のレッスンを月に3回行ったとして、1ヶ月で90分しか触らない計算です。
年間にしても90分×12(ヶ月)=18時間
1年間で18時間て1日(24時間)より短いですよね。。。
授業も毎回集中しているわけではないでしょうし。
ということで、もし時間という目安を作るのであれば以下の章を見てみてください。
練習時間を考える
上にも書いたように、30分のレッスンを月に3回受けた場合には、1年間で18時間しかギターに
触っていないことに気付いたと思います。
むしろ、レッスン時にしか触らない位であればお金の無駄にもなりかねないので、
独学で始めても構わないと思います。あるいは短期間だけ通い、必要最低限の知識と練習法だけ教わり退学するか。
なので、本気で上手くなりたければ「毎日1時間以上練習するように心がけてください」。
とは言っても、中々1日に1時間も時間が割けない社会人は沢山いると思います。(学生も)
そういった方は1日15分を目安にしましょう。
恐らく、ゆっくり1曲位は弾ける時間だと思います。
もし、弾けない日があった場合は翌日に30分触ることを目標にする。
そうすると、15分×365=約91時間
年間で91時間です!!!
まぁ、私からしたら決して満足な時間ではないですが、十分に上達を感じられると思います。
現に私も専門学校に入るまではず〜っと独学でしたからね!
中学〜高校生の間は毎日2~3時間は弾いてました。
なので、習っていない方もYoutubeや教則本、DVDなどを観て練習していけば、それなりに
上手になることは可能なわけです。
そこで行き詰まった時に教室に通ってプロの意見を求めるというのがいいでしょう。
まとめ
上記で書いたように、1日15分練習できる継続力があれば、1年後には周りから「ギター上手になったね〜」と言われるほどにはなるはずです。
最初は自分の好きなアーティストの曲を練習するなど、自分のやりたいと思うことに取り組めば大丈夫です。そこから物足りなくなったり、行き詰まった時に教室に通うなりアドバイスをもらいに行きましょう。その方がよっぽど教室に通う価値も上がってきます!
15分も出来ない!という方は1日5分!テレビのCMの間だけ!など、弾かなくともギターを触るだけでもしてくださいね。
以下のような教則本でもCDやDVD付きなので、最初のスタートにはいいと思います。